目の安全に不可欠?カラコンの酸素透過率を解説!
酸素透過率とは?
日常生活の中で呼吸をしながら生きている点は、誰もがご存知でしょう。
しかし、角膜が呼吸をしている点に関しては、ご存知ない方も少なくないはず。
あまり聞いたことありませんからね。カラコンを装着すると、瞳に密着しますので、呼吸ができなくなるというケースも出てきてしまいます。
そうなると、目のトラブルに繋がってしまうこともあるというわけです。
カラコンを選ぶ際には、この部分も考慮しなければいけません。
角膜が呼吸しやすくなるのを数値として表しているのが酸素透過率。
酸素透過率が高いほど、角膜の呼吸がスムーズになります。
目に負担がかからないようにするためにも、酸素透過率が高いものを選ぶようにするといいでしょう。
カラコンは酸素透過率が低い?
コンタクトレンズは、ハードレンズとソフトレンズに分類されますよね。
酸素透過率に関しては、ハードレンズは高く、ソフトレンズは低いというのが一般的な認識でした。
カラコンはソフトレンズに分類されますので、酸素透過率が低いと思われがちです。以前は、その傾向が強かったことは否めません。
しかし、技術が進歩してきていますので、ソフトレンズでも酸素透過率が高くなってきています。
カラコンも酸素透過率が高い製品が揃っているというわけです。
今までの認識は、時代とともに変化してきていますので、安全にカラコンが装着できる環境が整いつつあると言えるのではないでしょうか。
感染症予防にもなる?
酸素透過率が高いカラコンを装着すると、角膜の呼吸がスムーズになります。
酸素を取り入れやすくなり代謝アップにも繋がるでしょう。
逆に、酸素透過率が低いカラコンを装着すると、角膜が呼吸しにくくなりますので、酸素不足の状態になるケースも。
角膜が傷つきやすくなり、感染症を発症してしまうこともあり得ます。
酸素透過率が高いカラコンを装着することで、このリスクの予防になると言ってもいいでしょう。
目の安全をしっかり保つためには、酸素透過率が高いという点を重視しなければいけないのではないでしょうか。