ドライアイの方がカラコンを装着するためのポイントは?
ドライアイの症状は?
ドライアイの症状が出ていると、カラコンを装着しているときに辛くなると言われていますよね。
とはいえ、ドライアイの症状がどのようなものなのかあまり理解できていない方もいるのではないでしょうか。
安全面を考慮すると、この部分は明確にしておくべきポイントです。
ドライアイの症状で挙げられるのは、目が乾いている状態が続いているということです。
カラコンを装着している際、瞳への接触が強くなり、痛みが出ることもあるでしょう。
また、目のかゆみ、目の疲れ、独特の違和感などの症状が出るケースも多いです。
カラコンを装着する前に、症状が出ていないかどうかをしっかり確認しておきましょう。
ドライアイ対策はできる?
ドライアイの症状が出ているけど、カラコンを装着したいという方も多いでしょう。
10代や20代の女性は、一番おしゃれしたい時期でもありますからね。
代表的な症状は目が乾いている状態が続いているケースですので、潤いを与えることが大切。
こまめに目薬を点すことで、対応している方が多いです。
また、まばたきを意識する、部屋の中を加湿するなど、目が乾かないようなことをすることを徹底し、ドライアイの症状を抑えている方もいます。
ドライアイ対策は、自分自身でもできますので、日常生活の中で実践してみるといいでしょう。
安心してカラコンを装着できるようになることもありますよ。
ドライアイの方がカラコンを選ぶときのポイント
カラコンは瞳に装着するものですので、よりデリケートな製品です。
ドライアイの方は、特に意識しなければいけない部分でしょう。
ドライアイの方がカラコンを選ぶ場合、含水率が50%以下の低含水レンズがおすすめです。
レンズの水分量が少ないため、瞳から水分を吸収する量が抑えられます。
そのため、目の潤いが失われにくくなるため、ドライアイ対策にも最適です。
装着力という点では劣ってしまう部分もありますが、目の安全面を考慮するとベストな選択になるのではないでしょうか。
カラコンのパッケージにも表記されていますので、購入する際に確認できますよ。